POESIUM studium of poetics and art

詩学研究室 ポエジウム

「京大俳句会五十回句会記念イベントin西部講堂」のお知らせ

f:id:poesium:20130512072353j:plain

f:id:poesium:20130512072352j:plain

ポエジウムより、「京大俳句会」のイベント・ニュースをご案内します。

『神界のフィールドワーク』『記号と言霊』『翁童論』など、
今年度のポエジウム[詩学講座]でも多くを学ばせていただく鎌田東二氏の講演、
公開句会、ライヴ、連句アニメーション上映などが催されます。

ポエジウム主宰・間奈美子も投句し、この日の参加を楽しみにしております。
下記、「京大俳句会」ウェブサイトの開催・参加要項より――

-----

京大俳句会五十回句会記念イベントin西部講堂

日時:五月十八日(土) 十三時~十八時三十分
場所:京大西部講堂
主催:京大俳句会
入場料:一〇〇〇円(学生五〇〇円)
イベント終了後、懇親会あり(五〇〇円)

プログラム

13:00-13:30 講演 鎌田東二(京大こころの未来研究センター教授)
          言霊あるいは言語遊戯としての俳諧

13:40-16:00 公開句会「あなたの好きな俳句を選ぼう」

16:15-17:40 ライブ 仲田コージ & Boogie Baby Band
京都で唄い続けて四十年、地元屈指のブルーズマン
           鎌田東二(神道ソングライター)

17:50-18:30 映像 連句アニメーション「冬の日」
          川本喜八郎監督・二〇〇三年
          -松尾芭蕉七部作「冬の日」のアニメーション作家三五名のコラボ-

[公開句会・投句募集]
句会に参加出来る方 一人一句 締切:五月十一日(土)
E-mail または fax で送って下さい
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
fax : 075-393-8182(宮本)

京大西部講堂
606-8301 京都市左京区吉田泉殿町 tel:075-751-9373

問い合わせ
tel : 090-4280-3334(大月)
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp

第1回ポエジウム・フォーラム「新たな〈詩学 Poetics〉へのまなざし」平出隆×間奈美子 対談開催ご案内

このたび、詩学研究室ポエジウムでは、「第1回ポエジウム・フォーラム」を東京にて開催することが決定いたしましたので、下記ご案内いたします。

2012年度〔第Ⅰ期〕、このはじまりの年に、「詩学」と「言語芸術」について思索と創作を重ねてこられた詩人・多摩美術大学教授の平出隆さんをお招きすることが叶いました。
京都の研究室から離れての開催となりますが、関東方面の方々をはじめ、多くのみなさまがともにご参加くださいますことを願っております。

3月9日(土)より案内状を配布します。郵送ご希望の方は下記まで通信ください。

poesium.seminar[at]gmail.com [at]を@に変換してアドレス入力ください)

 

第1回ポエジウム・フォーラム
「新たな〈詩学 Poetics〉へのまなざし」
――平出隆詩学」講義と間奈美子「詩性論」
平出隆(詩人・多摩美術大学教授)×間奈美子(詩学研究室ポエジウム主宰)

現在、日本で唯一「詩学」の名を冠して講義する思索者であり詩人である平出隆さんと、
本質学としての「詩学」を志して私設研究室「ポエジウム」を開設した間奈美子が、
新たな“Poeitics”パラダイムへの眺望と可能性を語り合います。
「詩とは何か」から「詩的とは何か」へ、文学を超えて
ヒトのあらゆる芸術活動の根底をなす“Poesie”そのものへ――。
その問題意識と、先に望む「詩学」のあり方とは。すべての「創作」と「生」の飛躍とともに考えます。

日 時:2013年3月30日(土)午後3時~5時(2時30分より開場受付)
場 所:CCAAアートプラザ A館地下1階「ギャラリーランプ2」

        〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目20  TEL.03-3359-3413
        東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」下車、徒歩5分
        都営地下鉄新宿線「曙橋」下車、徒歩7分
        http://www009.upp.so-net.ne.jp/ccaa/
参加費:1,500円
定 員:50名 *要予約。先着順、定員に達し次第締め切らせていただきます。

[企画制作・主催]詩学研究室 ポエジウム
[協力]多摩美術大学 芸術人類学研究所、CCAAアートプラザ

*当日、「ポエジウム」のフィールドワーク研究の一環として、「詩学 Poetics」に関する識者アンケートをお配りします。ご回答ご協力くださいますとありがたく存じます。

【参加ご予約】
できるだけ電子メールにて、人数、ご氏名、電話番号とともにお申し込みください。受付について返信を差し上げます。参加費は当日受付にてお手渡しください。お問い合わせも下記まで。
poesium.seminar[at]gmail.com 
[at]を@に変換してアドレス入力ください) Phone.090-2737-5565

-----

平出隆 Takashi Hiraide
1950年生、詩人・造本家。多摩美術大学 美術学部教授、芸術人類学研究所所員。現在、日本で唯一「詩学」を冠する講義および「言語芸術」講義ほかで教鞭をとる。詩書、受賞歴多数。2010年、via wwalnuts社を設立、独自の書物の創造と流通のあり方とともに、「via wwalnuts」叢書を創刊。2012年、叢書「crystal cage」の造本・創刊をプロデュース。初の試みとして、写真とテクストとを接合させた個展を連続開催。現代への批評を研究・講義・創作・書物刊行が連鎖する活動において展開。

間奈美子 Namiko Hazama
1968年生。詩学研究室 ポエジウム主宰。1994年、詩的テクスト『ファザーランド・ジャンボリー』自主刊行とともに「空中線書局」を創設、以降テクストと造本を一つとして作品を刊行。1999年、作家やギャラリーの自主刊行作品集・書籍の造本を請負う「アトリエ空中線」創設。2012年、「詩学研究室 ポエジウム」を開設し研究計画に着手。2012年度ポエジウム紀要に「〈詩性論〉序説」を発表予定。

 

2013年度[詩学講座]案内リーフレット配布

大変お待たせしております、ポエジウム2013年度[詩学講座]案内リーフレットを

間もなく配布いたします。同時に受講者募集も開始となります。

郵送ご希望の方は、電子メールにてご氏名、ご住所とともに通信ください。
poesium.seminar[at]gmail.com

[at]を@に変えてアドレス入力ください。


簡易案内カードも3月9日(土)より配布いたします。

[詩学講座]【詩学基礎編】第2講 詩の発生と変容~ヨーロッパ~

1. 先史世界に探る詩的行為と詩性

 

   考古学・人類学資料に、太古・前史世界の詩的行為と詩性を探る

   (詩性=世界の感性的認識、直覚感受、自然世界との交感、世界の拡大...)

   (先史=紀元前3200年頃のエジプトの歴史記録以前)

     旧石器時代=ホモ・ハビリス、狩猟・遊牧。

     中石器時代=ホモ・サピエンス、初歩的な言語~

           新人、埋葬や原始的な音楽~

           ヨーロッパでネアンデルタール人のムスティエ文化。

     後期旧石器時代=フランス・ヴェゼール渓谷で人類最古の絵画である壁画、

             ヨーロッパにオーリニャック文化。

     新石器時代=村落・農耕、巨石建造物、メソポタミア北域で農耕。

           世界史の中石器時代新石器時代

     青銅器時代=楔形文字の文字記録、ストーンヘンジ

           最古の歴史記録のひとつメソポタミアで粘土板に刻まれた文字。

     鉄器時代=信仰や芸術の発展など文明の大きな革新、

          世界各地で文字のはじまり、地域的な有史時代へ。

          先史時代と有史時代との間には神話や伝承など口述記録が伝える「原史時代」「中間時代」も。

     上記、先史の年代ごとに詳細解説。

     [*図版]上記に関連する壁画と種々の古代文字。

 

  【先史時代】——文字以前〜文字・宗教・芸術のはじまり

 

  ・埋葬と原始的な音楽

    約4万年前頃に新人、埋葬や原始的な音楽のはじまり。

 

  ・人類最古の絵画「洞窟壁画」

    約3万年前のフランス・ヴェゼール渓谷「ラスコー洞窟」の壁画。

   (フランス「ラスコー洞窟」、スペイン「アルタミラ洞窟」が最古)。

   さまざまな色の土を顔料に使って描かれ、祭祀などに使われたものといわれる。

 

   ・「生活の方便としての芸術」(*『芸術の歴史』アーノルド・ハウザー、1953)

     旧石器時代の壁画にみる芸術は、狩猟の手段・方法の伝達・記録など実用目的。

    生産以前、宗教以前、自然崇拝以前。狩猟物の模写=支配。

    また、描いた獣を殺せば現実になるといった呪術的行為も、象徴などではなく実用行為。

     しかし、壁に描くという行為から

    「芸術のそもそもの前提といわれている二つの根本概念、

    すなわち一方における類似と模倣の観念と、他方における〈創り出す、無から生産する〉という観念、

    そもそも創造が可能であるとする観念とは、魔法以前の時代、もろもろの実験や発見が行われた時代にすでに出来上がっていたものであろう。    

          洞窟絵画とならんで各所で発見されている手形〔…〕これこそはおそらく、形成——ギリシア語におけるいわゆるポイエイン poiein ——

    という観念を初めて人類の意識にのぼせ、生命なきもの・人工的なものも、生命あるもの・現実世界のものと

    全く類似した存在でありうるという考え方を、初めて人類に吹き込んだのであろう」。

 

   ・「魔法とアニミズム」(*前掲書)

   新石器時代、農耕・牧畜文化とともに、狩猟の魔法・呪術の代わりに宗教的な儀式・習慣がはじまる。

   自分の存在が、天候の良否、疫病や旱ばつ、作物や家畜の出来に依存していることが意識され、運命や神々の力を感じはじめる。

   「善良で恵みを授けてくれたり、あるいは反対に意地悪で呪いをかけたりする

   さまざまの悪霊や精霊についての観念や、窺い知ることのできぬ神秘的なもの、

   絶大の権力をもった不気味なもの、人間ばなれのした絶対的なものについての

   観念が生じてきた。かくして世界は二つに分かれ、人間は自分自身をも分裂した存在と見なすようになる。

   文化はこうしてアニミズム、精霊崇拝、霊魂信仰および死者礼拝の段階に達する」。

   「信仰や祭儀の発生とともに、偶像、護符、まじない、捧げ物、副葬品、

   墓碑などが必要になってきた。こうして、宗教芸術と世俗芸術〔…〕とが生まれた」。

   「アニミズムの立場からいえば、世界は、現実世界と超現実世界、目に見える現象界と目に見えない精霊界、

   死すべき運命をもった肉体と不死の霊魂とに分かれる。〔…〕具体的な像や形に代って、象徴や謎めいた記号〔…〕

   芸術作品は、もはやただの対象をかたどるだけのものではなくて思惟の産物でもあり、記憶に訴えるだけでなくて想像力にも訴えるものになった」。

 

   「宗教」は、このような原始宗教、アニミズムシャーマニズムのような自然崇拝から多神教、一神教へと進化してく。

 

   *ここに、自然とヒト(精神)の分化に伴う

    「詩性」のありようをみることができないか。

    自身に対する他者への意識、不可視の存在への想像力。

 

2. ヨーロッパにおける詩の発生

 

  【古代オリエント——エジプト】

 

  ・文字の誕生(*下記『人間の詩学』木原孝一、1974より)

   原シュメール絵画文字(紀元前3000年以上)→

   シュメール楔形文字(紀元前3000年)→

   エラム楔形文字アッカド楔形文字(紀元前2400年頃)→

   ヒッタイト楔形文字=フルリ楔形文字(紀元前1500年頃)

 

   「1952年に刊行された古代オリエント学者画スター教授の『世界最古の物語』は

   たいへん興味深い書物である。これらの物語は、すべて焼かれた粘土板のうえに楔形文字で書かれ、

   紀元前七世紀にメソポタミアを統治していたアッシュルバニパル王の書庫に眠っていた」。

 

   「もろもろの天は神の栄光を告げ また大空は御手のわざを示す」(詩篇1.91)

    「たれが己れのあやまちを知るや われをかくれたる咎より解きたまえ」(詩篇19.12)

    「空と呼ばれるものの 上にない時 また地なる名のものの 下にない時」(第1の書板1.2)

   *こうした古代「詩篇」は、自然世界への畏怖と崇敬という「詩性」による文学といえるのではないかないか。


  ・原始生産から商業、手工業へ(*以下前掲書)

    有史時代に入り、商業、手工業へと生活様式が変化。

   「精霊や神々や人間の像、装飾付きの器具や装身具などを作るという仕事は、

   家内作業の枠をはみ出して、それだけで生計を立てる専門家の手に移った〔…〕鍛冶屋や靴職人と違わなかった」。

   「エジプトの芸術作品を見ると、それ以前の芸術に見られたような天才的ないしはディレッタント的な自由奔放さは姿を消して、

   職人的な手堅さ〔…〕が特に目立つが、これは芸術家が専門的な職業と化したことの結果〔…〕」。

   以降、芸術家の仕事場・養成所は専ら寺院と宮殿となる。

 

  【古代ギリシア・ローマ】

   ・遺跡壁画

    古代エジプト古代ギリシア・古代ローマの住居跡などの壁画について。

   ・「宗教共同体芸術の段階」という解釈(*前掲書、以下同)

    「あらゆる原始時代の文学と同じく、先史時代におけるギリシアの文学もまた、

   呪文や神託、祝福や祈願のための型にはまった文章、軍歌や労働歌であったと思われる。〔…〕

   それらがみな宗教的な意味を持った集団文学であったということである」。

 

  ・「集団文学」から「英雄詩」へ

    紀元前12世紀のアカイア王や貴族たち(盗賊)〜民主制へ

   「歴史のかかる発展に対応して、英雄時代の文学は、もはや民族文学、集団文学、集団抒情詩、合唱隊用抒情詩としての性格を失い、

   個人的な作者が個人的な運命をうたうものになった。〔…〕文学の使命は〔…〕名前をあげてその功をたたえ、その名誉を顕彰しかつ

   これを後世に伝えることが文学の目的とされるようになった」。

 

  ・「叙事詩」と詩人

    「英雄詩は、逃避者たちによってその新しい故郷たるイオニアに持ち込まれ、

   こうして異民族の真只中、異種文化の影響のもとに、三百年の歳月を費やしたホメロスの叙事詩が誕生するのであった」。

   「ホメロス伝説は、詩人についての神話、詩人というものがいまだに半神と考えられ、奇跡の能力を持った預言者として扱われている

   あの神話の内容をほとんどそのまま受け継いでいる。

   そのような詩人の最もいちじるしい例であるところのオルフェウスは、アポロンの竪琴を持ち、ムサイ(美の女神)自身から歌の手ほどきを受け、

   人間や獣ばかりではなく、樹々や石ころをさえ感激させることができ、

   妻エウリュディケを、音楽の力によって死の国から連れもどしたと言われている」。

 

  ・神話と宗教

    「神話 mythology は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、

   世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、

   諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある」。(Wikipedia

   「ギリシア神話は、古代ギリシアの諸民族に伝わった神話・伝説を中核として、様々な伝承や挿話の要素が組み込まれ累積してできあがった、

   世界の始まりと、神々そして英雄たちの物語」。

 

   *「神話」そのものに「詩性」を考察することができるのではないか。

    自然世界と超自然的・形而上的な存在とヒトが未分であった時代、そこで「神話」を語ったヒトの感受・想像力のありようについて。

   *参考

   ヨーロッパ宗教は、ヘレニズム時代のギリシャと、古代ローマの民族史的記録、神話に源を持つ。

 

  [2012.10.20.付記]

    予定されていた「アジアにおける詩の発生」(古代インド・中央アジア/古代中国・日本)については、別講を設けることとした。

    研究員・市川太郎より、先史の芸術と世界観、埋葬・壁画・狩猟〜農耕・祭祀をめぐって、バタイユおよびエリアーデによる、

   『芸術の歴史』(アーノルド・ハウザー)とは別様の行為解釈についての言及。

   また「祈祷そのもの」としての制作行為と、「創造・表現」としての制作行為のあり方に触れられ、

   太古世界の「ポイエーシス」について別講を設け掘り下げることとした。

   (間奈美子記)

 

[詩学講座]【詩学基礎編】第1講 「詩学」をめぐる思想と書物

1. 学としての「詩学」と書物

 

  「詩」とは何か、詩の原理と方法についての論考、考え方の立場、「詩学」の歴史を概観。

 

 

 【紀元前】――古代ギリシア哲学、「創作=詩作」の時代

 

  ・シモーニデース『倫理論集』――詩と絵画・造形美術の比較を論述。

 

  ・プラトン『国家』他――『国家』「詩人追放論」。

 

   美・芸術――感覚的な対象を「ミメーシス 模倣」するもの、真実在の不完全な模造。

 

         ヒトの感覚の向こうにあるイデアが最高の美。

 

  ・アリストテレス詩学

 

   詩――「ミメーシス 模倣・再現」=人間の本性。詩のよろこびの根源、普遍性。

 

      (プラトンアリストテレスの「ミメーシス」の違い)。

 

  ・ホラーティウス『詩論』

 

   →「詩 Poiema」「詩作  Poiesis」「詩人 Poietes」の3項考察。

 

   詩――「有用性」「よろこび」。

 

 

 【中世】――(10~15世紀)「吟遊詩人」「宮廷詩人」の時代

 

        多くが王侯貴族、騎士道や宮廷の恋愛をテーマとした歌曲。

 

 

 【近世~近代】――美学・芸術学の誕生~展開の時代

 

  ・ボワロー『詩学』(1674)

 

    詩――「理性」が捉えた「真」なるもの。

 

  ・バウムガルテン『詩についての哲学的省察』(1735)、『美学』(1750)

 

   「美学 aesthetica」――詩の美学的価値の原理的考察を思考する学。

 

   「感性的認識論 scientia cognitionis sensitivae」

 

    詩――「完全な感性的言語 oratio sensitiva perfecta」。

 

 

 【近現代】――詩の古典の総合~創造力と詩的言語の解析へ

 

  ・シェリー『詩の擁護』(1821)

 

    詩――想像力の表現。

 

  ・外山卯三郎『詩学概論』(1929)

 

    詩学――「〈芸術学〉に基礎づけられる〈詩学〉」を提唱、方法を体系化。

 

  ・エーミール・シュタイガー『詩学の根本概念』(1946)

 

    詩学――抒情的(透入)、叙事的(表象)、劇的(緊張)を詩的類概念において体系化。

 

  ・安藤元雄・乾昌幸編『詩的ディスクール――比較詩学をめざして』

 

   「詩学研究の諸問題」渋沢孝輔

 

   「現代詩学の成立まで――言語学詩学の関係について」田島宏

 

   上記書籍・論述の論旨を概説。

 

 

 

2. ドイツ哲学における詩的原理論考の歴史

 

 ――ディルタイ『詩と体験』(『体験と創作』)による解説

 

   近代ヨーロッパ文芸と哲学的論考、ドイツ・ロマン派の「詩学」「詩的原理」の成立過程

 

   (カント、フィヒテシェリングハイデガー、シラー、ジャン・パウル、

 

    ゲーテ、ノヴァリス、ヘルダーリン etc.)

 

   ・ディルタイが総合したドイツ「詩学」――『詩と体験』『想像力の分析』『世界観学』

 

    ディルタイの「詩学」論考の重要性を概説。

 

 

 

3. フランス文学における詩的原理論考の歴史

 

 ――ロラン・ド・ルネヴィル『詩的体験』による解説

 

 プラトンの詩人論の二律原理

 

    ・知性 エトス Ethos ―主知主義(ポー、ボードレールマラルメ、ヴァレリー) 

   

    ・情熱 パトス Pathos ―無心主義(ユゴー、ノヴァリス、ヴェルレーヌ、ネルヴァル、ランボーロートレアモンシュルレアリスム

 

その実、いずれも同一の意識状態、能力の出現を示す、極めて近い考え方、 

 

あるいは相互補完的なものであったという見方を解説。

 

                                   七里知子記

 

「創作講座」【ポエット・プリンター編】募集変更のお知らせ

2012年10月~2013年3月の「創作講座」【ポエット・プリンター編】
(詩的テクスト作品集、詩画集、アンソロジーなどの書籍制作講座)は、
Aクール、Bクールと日時を設定しておりましたが、
随時募集・1クール12回・自由予約制となりました。
詳しくは「ポエジウム」までお問合せください。