POESIUM studium of poetics and art

詩学研究室 ポエジウム

[詩学講座]【詩学基礎編】第1講 「詩学」をめぐる思想と書物

1. 学としての「詩学」と書物

 

  「詩」とは何か、詩の原理と方法についての論考、考え方の立場、「詩学」の歴史を概観。

 

 

 【紀元前】――古代ギリシア哲学、「創作=詩作」の時代

 

  ・シモーニデース『倫理論集』――詩と絵画・造形美術の比較を論述。

 

  ・プラトン『国家』他――『国家』「詩人追放論」。

 

   美・芸術――感覚的な対象を「ミメーシス 模倣」するもの、真実在の不完全な模造。

 

         ヒトの感覚の向こうにあるイデアが最高の美。

 

  ・アリストテレス詩学

 

   詩――「ミメーシス 模倣・再現」=人間の本性。詩のよろこびの根源、普遍性。

 

      (プラトンアリストテレスの「ミメーシス」の違い)。

 

  ・ホラーティウス『詩論』

 

   →「詩 Poiema」「詩作  Poiesis」「詩人 Poietes」の3項考察。

 

   詩――「有用性」「よろこび」。

 

 

 【中世】――(10~15世紀)「吟遊詩人」「宮廷詩人」の時代

 

        多くが王侯貴族、騎士道や宮廷の恋愛をテーマとした歌曲。

 

 

 【近世~近代】――美学・芸術学の誕生~展開の時代

 

  ・ボワロー『詩学』(1674)

 

    詩――「理性」が捉えた「真」なるもの。

 

  ・バウムガルテン『詩についての哲学的省察』(1735)、『美学』(1750)

 

   「美学 aesthetica」――詩の美学的価値の原理的考察を思考する学。

 

   「感性的認識論 scientia cognitionis sensitivae」

 

    詩――「完全な感性的言語 oratio sensitiva perfecta」。

 

 

 【近現代】――詩の古典の総合~創造力と詩的言語の解析へ

 

  ・シェリー『詩の擁護』(1821)

 

    詩――想像力の表現。

 

  ・外山卯三郎『詩学概論』(1929)

 

    詩学――「〈芸術学〉に基礎づけられる〈詩学〉」を提唱、方法を体系化。

 

  ・エーミール・シュタイガー『詩学の根本概念』(1946)

 

    詩学――抒情的(透入)、叙事的(表象)、劇的(緊張)を詩的類概念において体系化。

 

  ・安藤元雄・乾昌幸編『詩的ディスクール――比較詩学をめざして』

 

   「詩学研究の諸問題」渋沢孝輔

 

   「現代詩学の成立まで――言語学詩学の関係について」田島宏

 

   上記書籍・論述の論旨を概説。

 

 

 

2. ドイツ哲学における詩的原理論考の歴史

 

 ――ディルタイ『詩と体験』(『体験と創作』)による解説

 

   近代ヨーロッパ文芸と哲学的論考、ドイツ・ロマン派の「詩学」「詩的原理」の成立過程

 

   (カント、フィヒテシェリングハイデガー、シラー、ジャン・パウル、

 

    ゲーテ、ノヴァリス、ヘルダーリン etc.)

 

   ・ディルタイが総合したドイツ「詩学」――『詩と体験』『想像力の分析』『世界観学』

 

    ディルタイの「詩学」論考の重要性を概説。

 

 

 

3. フランス文学における詩的原理論考の歴史

 

 ――ロラン・ド・ルネヴィル『詩的体験』による解説

 

 プラトンの詩人論の二律原理

 

    ・知性 エトス Ethos ―主知主義(ポー、ボードレールマラルメ、ヴァレリー) 

   

    ・情熱 パトス Pathos ―無心主義(ユゴー、ノヴァリス、ヴェルレーヌ、ネルヴァル、ランボーロートレアモンシュルレアリスム

 

その実、いずれも同一の意識状態、能力の出現を示す、極めて近い考え方、 

 

あるいは相互補完的なものであったという見方を解説。

 

                                   七里知子記